Masahiko Nose

(2023年2月更新)

野瀬 昌彦(のせ まさひこ),Masahiko Nose
1971年生まれ,京都府出身

連絡先,Contact: mnosema(at)gmail.com 

Contact to nosem

 

CV in Japanese

職業と所属

滋賀大学経済学部 教授
http://www.econ.shiga-u.ac.jp/

学歴と学位

1994年3月 学士(文学),東北大学文学部(卒業論文ハンガリー語の使役構文)
1996年3月 修士(言語文化),関西外国語大学大学院(修士論文:ウゴル語の受動構文,特に形態論的な分析)
1997/9-1999/8:ハンガリー,ミシュコルツ大学
1999/9-2000/8:フィンランドタンペレ大学
2003年3月 博士(文学),東北大学大学院文学研究科(博士論文:ハンガリー語の受動構文,特に他動性の観点)

職歴

2000,10-2004,11:一関工業高等専門学校 非常勤講師(高専生の英語)
2003,4-2004,10:東北大学大学院文学研究科 専門研究員(フィン=ウゴル語の格についての研究)
2004,11-2005,3:桜美林大学 首都圏西部大学単位互換協定会事務局 契約職員(Eラーニングプロジェクト担当)
2005,4-2008,3:日本学術振興会 特別研究員PD(東北大学高等教育開発推進センター)(フィン=ウゴル語の副詞格とその対照研究)
2005,4-2007,3:東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所 共同研究員(研究テーマ:形態・統語分析におけるambiguity(曖昧性)―通言語的アプローチ)(ハンガリー語フィンランド語の副詞格の曖昧性)
2005,9-2006,5:ドイツ,マックスプランク進化人類学研究所(ライプチヒ) 言語学部門 客員研究員(格の多い言語の意味特徴)
(2015年5月末で言語学部門は終了;言語学部門はイェーナのThe Max Planck Institute for the Science of Human Historyで新たに創設(2014秋))
2006,9-12:オーストラリア,ラトローブ大学 言語類型論研究センター 客員研究員(副詞的構文,太平洋の言語)
その後,RCLTはCentre For Research on Language Diversity(CRLD)に改称
2008,4-2012,3:麗澤大学国語学部 助教(英語(CAI, CALL, English (reading, communication, workshop))及び情報(コンピュータリテラシー,プレゼンテーション,オフィス等),基礎ゼミナール)
2009,4-2010,1:麗澤オープンカレッジ 講師(ハンガリー語(入門))
2010,4-2013,3:東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所 共同研究員「インドネシア諸語の記述的研究:その多様性と類似」プロジェクト(パプアニューギニアの言語,特にトクピシンとマダン州の言語)
2010, 8-2015.3:国立国語研究所共同プロジェクト研究員 (研究テーマ:述語構造の意味範疇の普遍性と多様性)(特にトクピシンとアメレ語の他動性について)
2012,4-2019.7:滋賀大学経済学部社会システム学科 准教授(英語,社会言語学,異文化コミュニケーション等)
2013,4-2016,3:東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所 共同研究員「通言語的視点から見たオーストロネシア諸語の情報構造」プロジェクト(ニューギニア言語の情報構造)
2013,9-2014,3:滋賀県立大学 非常勤講師(言語学概論)
2019.8-:滋賀大学経済学部社会システム学科 教授> 2023年4月より学科再編により,経済学部経済学系教授(現職)
2020.4-:滋賀県立大学 非常勤講師(英語)

所属学会

CV in English

English Version (Updated, 2023, February)

Masahiko, Ch. Nose
contact: mnosema(a)gmail.com

- Date of Birth
male, 1971
- Present position
Professor (Aug. 2019-), Faculty of Economics, Shiga University, Hikone, Japan

- Academic career
1994 March, B.A. in Linguistics, Tohoku University, Sendai, Japan (B.A. Thesis: Causative constructions in Hungarian)
1996 March, M.A. in Linguistics, Kansai University for Foreign Studies, Hirakata, Japan (M.A. Thesis: Passive morphology in Ugric languages: in terms of derivational morphology)
2003 March, Ph.D. in Linguistics, Tohoku University, Sendai, Japan (Ph.D. Dissertation: Passive constructions in Hungarian: in terms of verbal transitivity)
(1997-1999, study at University of Miskolc, Hungary, and 1999-2000, study at University of Tampere, Finland)

- Professional career
2000(Oct)-2004(Nov) Part-time teacher(College English), Ichinoseki National College of Technology, Japan
2003(Apr)-2004(Oct) Post-Doctoral Fellow, Department of Linguistics, Tohoku University, Japan
2004(Nov)-2005(Mar) Contract worker of e-learning project of The University Consortium of West-Metropolitan area, Obirin University, Japan
2005(Apr)-2008(Mar) JSPS Research Fellow (Post-Doc) (Japan Society for the Promotion of Sciences), Center for the Advancement of the Higher Education, Tohoku University, Japan (Project: Essive and other adverbial cases in Finno-Ugric languages)
2005(Apr)-2007(Mar) Joint Research Project Member, ILCAA, TUFS Collaborative Researcher, Institute for the Study of Languages and Cultures of Asia and Africa, Tokyo University of Foreign Studies (Project: Ambiguity in Syntax and Morphology: a cross-linguistic approach), Japan
2005(Sep)-2006(May) Visiting Postdoctoral Research Fellow, Max Planck Institute for Evolutionary Anthropology, Leipzig, Germany

2006(Sep)-2006(Dec) Visiting Postdoctoral Research Fellow, Research Centre for Linguistic Typology, La Trobe University, Melbourne, Australia
2008(Apr)-2012(Mar): Assistant Professor, Faculty of Foreign Studies, Reitaku University, Kashiwa, Japan (English reading in culture and society, Computer skills, and first-year students seminar)
2009(Apr)-2010(Jan): Reitaku Open College Lecturer (Introduction to Hungarian language and culture)
2010(Apr)-2013(Mar): Joint Research Project Member, ILCAA, TUFS Collaborative Researcher, Institute for the Study of Languages and Cultures of Asia and Africa, Tokyo University of Foreign Studies(Project: Descriptive Studies on Indonesian Languages)
2010(Aug)-2015: Research Project member, The National Institute for Japanese Language and Linguistics(Project: Cross-linguistic study of verbal transitivity and predicate structures)
2012(Apr-): Associate Professor, and then Professor (2019, Aug-), Faculty of Economics, Shiga University, Hikone, Japan (Reading in English, Socioliguistics and general linguistics)
2013(Apr)-2016(Mar): Joint Research Project Member, ILCAA, TUFS Collaborative Researcher, Institute for the Study of Languages and Cultures of Asia and Africa, Tokyo University of Foreign Studies(Project: Information structure in Austronesian languages: a cross-linguistic perspective)
2013(Oct)-2014(Mar): Part time lecturer (Introduction to linguistics), University of Shiga Prefecture, Hikone, Japan

2020 (Apr)-: Part time lecturer (Reading in English), University of Shiga Prefecture, Hikone, Japan

- Membership of professional organizations
Linguistic Society of Japan, Japan Association for Sociolinguistic Science, Association for Linguistic Typology

Resources and usfeful links

*p8* その他研究に使用するサイト:ジャーナル雑誌
・総合
Google Scholar:http://scholar.google.co.jp/
Cinii:http://ci.nii.ac.jp/
Jstor:https://www.jstor.org/action/myJstorSettings
Google Books:http://books.google.co.jp/
Language:http://muse.jhu.edu/journals/language/
Annual reviews of linguistics:http://www.annualreviews.org/journal/linguistics
A guide for field linguists(u of toronto):http://projects.chass.utoronto.ca/lingfieldwork/
International Network of Address Research:https://inarweb.wordpress.com/

・類型論
Studies in Language(ny):http://www.ingentaconnect.com/content/jbp/sl
Linguistic Typology(ns7):http://www.reference-global.com/toc/lity/13/3
Linguistic Typology and Universals:http://www.oldenbourg-link.com/loi/stuf

・太平洋
Oceanic Linguistics;http://muse.jhu.edu/journals/oceanic_linguistics/
Pacific Linguistics:http://pacling.anu.edu.au/
PL Open access:http://pacling.anu.edu.au/materials/materials.html
Austrionesian Basic Vocaburary Database:http://language.psy.auckland.ac.nz/austronesian/people.php
Tok Ples Buk Baible bilong PNG: http://tokplesbaibel.org/
Language and linguistics in Melanesia archive(ns): http://www.langlxmelanesia.com/llmarchive.htm

Post Courier:https://postcourier.com.pg/

クレオール
Journal of Pidgin and Creole:http://www.benjamins.com/cgi-bin/t_seriesview.cgi?series=JPCL
Creolica:http://creolica.net/
Atlas of Pidgin and creole language structures online(APics):http://apics-online.info/

・対照言語
Language in Contrast:http://www.ingentaconnect.com/content/jbp/lic

・社会言語
Language in Society:http://journals.cambridge.org/action/displayJournal?jid=LSY

・データベース
WALS online:http://wals.info/
The WALS Sunburst Explorer:http://th-mayer.de/wals/
Ethnologue:http://www.ethnologue.com/
World Atlas:http://www.worldatlas.com/aatlas/world.htm
Encyclopedia of Language & Linguistics (Second Edition):http://www.sciencedirect.com/science/referenceworks/9780080448541
The typological database of the Ugric languages:http://utdb.elte.hu

Konstanz Universals archive: https://typo.uni-konstanz.de/archive/intro/

glottolo (4.6): https://glottolog.org/

*p2* 英語,及び関連情報
Enago:http://www.enago.jp/
The Corpus of Contemporary American English:http://corpus.byu.edu/coca/
The World Atlas of Varieties of English:http://www.ewave-atlas.org/
DeepL翻訳:https://www.deepl.com/ja/translator

Grammarly:https://app.grammarly.com/

*p1* ソフトウェアなど
Audacity:http://audacity.sourceforge.net/?lang=ja
Gentium fonts:http://scripts.sil.org/cms/scripts/page.php?site_id=nrsi&id=gentium
Dulos SIL fonts:http://scripts.sil.org/cms/scripts/page.php?site_id=nrsi&id=DoulosSIL_download
Logovista:http://www.logovista.co.jp/LVERP/top/Default.aspx
いらすとや:http://www.irasutoya.com/

IPAhttps://westonruter.github.io/ipa-chart/keyboard/

*p9* 書籍探し
・和書
Amazon Japan:http://www.amazon.co.jp/
:特に言語学http://goo.gl/ANVBx
Kindle cloud reader:https://read.amazon.co.jp/
Kinoppy:http://bookweb.kinokuniya.co.jp/
Sony Reader Store:http://ebookstore.sony.jp/

・洋書
Amazon US:http://www.amazon.com/
Lincom:http://www.lincom.at/
Google books:http://books.google.com/
John Benjamins jb-platform:http://www.jbe-platform.com/

Ebooks..com: https://www.ebooks.com/account/books/


・洋書古本
Abebooks:http://www.abebooks.com/
Bookfinder:http://www.bookfinder.com/

*p10* 学会情報
New Mogi sensei:http://www.let.kumamoto-u.ac.jp/literature/asia/nihonbungaku/tmogi/yachimata/
Linguistlist:http://linguistlist.org/callconf/browse-current.cfm?type=Conf
Hungarian Academy of Sciences:http://www.nytud.hu/

*p14* 作業用BGM,外国語ラジオ
Yumi FM PNGhttp://yumifm.net/
NHK radio:http://www3.nhk.or.jp/nhkworld/english/radio/program/index.html
Australia Tok Pisin:http://www.radioaustralia.net.au/tokpisin/
Australian English and others:http://www.radioaustralia.net.au/
Radio Tunes:https://www.radiotunes.com/#popular

*p15* 旅行
・総合
FlightAware:https://ja.flightaware.com/
Tripadvisor:http://www.tripadvisor.jp/
Booking com:http://www.booking.com/
Expedia:http://www.expedia.co.jp/
Skyscanner:http://www.skyscanner.jp/
Google Flight:https://www.google.co.jp/flights/
JR West Odekake:http://www.jr-odekake.net/cjw/about/
JR Cyberstation:http://www.jr.cyberstation.ne.jp/
Rakuten Travel:http://travel.rakuten.co.jp/
乗換案内:https://www.jorudan.co.jp/
Air Niugini:http://www.airniugini.com.pg/
HIS:https://www.his-j.com/Default.aspx
・空港
関西空港https://www.kansai-airport.or.jp/
セントレアhttp://www.centrair.jp/

*p17* その他ウェブサービス
Apple icloud:https://www.icloud.com/
JRECIN:http://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekTop

*p18* 銀行,携帯など
Banks:
Tokyo Mitsubishi UFJ Online bank:http://direct.bk.mufg.jp/index.html
SMBC Online Bank:https://direct.smbc.co.jp/
Kyoto Bank:http://www.kyotobank.co.jp/
Shiga Bank:http://www.shigagin.com/personal/direct/index.html
Credit cards:
SMBC Visa:http://www.smbc-card.com/

My JCBhttps://my.jcb.co.jp/Login

TS3: https://my.ts3card.com/

Debit cards:
UFJ VISA debit:https://debit.bk.mufg.jp/p/login/RW0312010001
SMBC VISA debit:http://vpass.jp/smbc-debit/
Others:
Shigakukyousai:http://www.shigakukyosai.jp/
KKR:http://www.kkr.or.jp/

- オンライン授業マテリアルなど

zoom:https://zoom.us/s/8569547148

 

Short papers, proceedings and essays

- 2006. ユーラシアの言語における格の多様性:言語構造のワールドアトラス(WALS)を使用して.社会言語科学会 第18回大会論文集:192-195.

- 2007. クレオールの社会言語学的考察:特にトクピシンとビスラマの状況.社会言語科学会 第19回発表論文集:136-139.

- 2008. 500言語の町マダン(パプアニューギニア)における言語接触:社会言語学的考察.社会言語科学会 第21回大会発表論文集:238-241.

- (野瀬昌彦,荒井幸康,西田文信,坂田晴奈,藤本麻里子,共著)2008. フィールド言語学から日本の社会言語学を考えよう.社会言語科学会 第22回大会発表論文集239-248.

- 野瀬昌彦, 朽方修一. 2009. 様態表現が適切に翻訳されないときに現れる文法的及び語彙的特徴:日本語,英語,ドイツ語,ハンガリー語フィンランド語のパラレルテクスト研究.社会言語科学会 第23回大会発表論文集:190-193.

- 野瀬昌彦,荒井幸康,藤本麻里子. 2009. 「フィールド言語学から日本の社会言語学的研究を考えよう(第22回研究大会ワークショップ報告)」.社会言語科学第11巻第2号:110-113.(社会言語科学会)
http://ci.nii.ac.jp/naid/40016615393

- 野瀬昌彦,& 朽方修一. 2009. 「様態表現「Nのように」の対照言語学的分析:日本語,英語,ドイツ語,ハンガリー語フィンランド語のパラレルテクスト研究」『第11回大会発表論文集』(Proceedings of the 11th Conference of the Pragmatic Society of Japan)(日本語用論学会):103-110.
http://ci.nii.ac.jp/naid/40016993050

- 2010."Contact-Induced language change and grammaticalization from a typological perspective"(Review article) 『麗澤学際ジャーナル』第18巻1号:69-80.
https://reitaku.repo.nii.ac.jp/?action=pages_view_main&active_action=repository_view_main_item_detail&item_id=205&item_no=1&page_id=13&block_id=29

- 2010.文法の複雑性の点から見たパプアニューギニアの多言語状況:特にマダン周辺地域.『社会言語科学会 第25回大会発表論文集』:218-221.

- 2010.進化的視点からの言語変化と文法の複雑性(書評論文) 『麗澤学際ジャーナル』第18巻2号:71-76.
http://ci.nii.ac.jp/naid/40017365434

- 2010. 野瀬昌彦,& 朽方修一. 日本語の文連結における「は・が」と,他言語で翻訳された際に現れる語用論的機能:英語,ドイツ語,ハンガリー語のパラレルテクスト対照.『第12回大会発表論文集』(日本語用論学会):305-308.

- 2011. 時制と時間表現に関する対照研究:日本語とパプアニューギニアのアメレ語.「社会言語科学会 第27回大会発表論文集」:264-267.
http://www.scribd.com/doc/47707702/110121-Nose-Jass-Obirin-Tense2

- 2011."Objectives of Contrastive Linguistics: In Parallel with Foreign Language Teaching (Review article:書評論文)". 『麗澤学際ジャーナル』第19巻2号:103-112.
https://reitaku.repo.nii.ac.jp/index.php?active_action=repository_view_main_item_detail&page_id=13&block_id=29&item_id=200&item_no=1

- 2012. 時間表現に使用される文法形式に関する対照言語学的研究:時計の発明以前と以後.「カシオ科学振興財団 研究助成 成果報告論文集」.74-75.
http://www.casio.co.jp/csr/zaidan/naiyou/2010ichiran/

- 2013. 研究紹介.滋賀大学研究シーズ集9:65,滋賀大学社会連携センター
http://www.biwako.shiga-u.ac.jp/jrc/seeds.html

- 2013. 「シリーズ「グローバル化と外国語教育」:第1回」,滋賀大学リスク研究所:週刊情報誌「リスクフラッシュ」116号
http://www.econ.shiga-u.ac.jp/main.cgi?c=10/2/3:6

- 2014.パプアニューギニアのアメレ語は「時間」をどう使用するのか.「社会言語科学会 第33回大会発表論文集」:48-51.
http://ja.scribd.com/doc/235508147/20140112-Nose-Sain-in-Amele-Kanda

- 2014.Creating the written language from the spoken by translation: a study in Papua New Guinea.Proceedings of III. International Symposium on Asian Languages and Literatures (ADES) :547-556.
http://ja.scribd.com/doc/235507940/20140320-Nose-Ades-Paper-Final

- 2014.「800以上の現地語が話されるパプアニューギニア―変わりゆくアメレ語の村で.「FIELD PLUS no.12」:p.10, 2014年7月10日
http://repository.tufs.ac.jp/handle/10108/81877

- 2014.Advantages of using parallel texts in describing the languages of Papua New Guinea. Proceedings of 12th International Language, Literature and Stylistics Symposium(2 volumes): vol2:709-711.

- 2015. Nose Masahiko & Neret Tamo. Folk Tales from Around the World: Amele-Tok Pisin-English multilingual book. Shiga University.
(Sample) https://ja.scribd.com/doc/259752417/20150324-Nose-Snow-White-Text-Sample

- 2016.『世界の名前』(分担執筆:「パプアニューギニア」を担当(222-224):20160319)
http://www.iwanami.co.jp/cgi-bin/isearch?head=y&isbn=ISBN4-00-431598

- 2019年. Nose, Masahiko. The Habitual Pastin Amele, Papua New Guinea. The Proceedings of the Conference on Asian Linguistic Anthropology, 2019: 73-77. https://cala.asia/cala-2019-proceedings/
DOI: 10.47298/cala2019.2-4

- 2020年.エッセイ:対照言語学者,英語教育を語る.彦根論叢423号:210-211. 2020年3月

 

Papers and books

- 平成6年 (1994) ハンガリー語の他動性と使役構文について 関西外国語大学大学院研究論集 第2号: 27-50

- 平成7年 (1995) ハンガリー語における受動構文の形態論的分析:文法化の観点から 関西外国語大学大学院研究論集 第3号: 143-158

- 平成8年 (1996) ウゴル語における動詞形態論について:受動形態素と膠着的語形成 修士論文関西外国語大学

- 平成9年 (1997) ハンガリー語の接動詞"el"の形式と機能について 関西外国語大学大学院研究論集 第7号: 49-57

- 平成9年 (1997) ハンガリー語の使役構文の分析とその文法関係について 言語科学論集 第1号(東北大学大学院文学研究科): 87-97

- 平成13年 (2001) How does Hungarian express a passive?: a synchronic-functional view 文化 第64号(東北大学文学部): 24-34

- 平成13年 (2001) ハンガリー語における3人称複数形動詞の非人称受動文 東北大学言語学論集 第10号: 37-48

- 平成13年 (2001) ハンガリー語の他動詞からなる結果相構文について 言語科学論集第5号(東北大学大学院文学研究科): 49-60

- 平成14年(2002) ハンガリー語の可能接辞による受動表現について 東北大学言語学論集第11号: 121-130

- 平成14年(2002) ハンガリー語再帰,中間構文における受動の含意:他動性と関連して 言語科学論集第6号(東北大学大学院文学研究科): 97-105

- 平成15年(2003) ハンガリー語の受動構文に関する研究:受動の意味解釈と動詞の他動性に関連して 東北大学大学院文学研究科課程博士学位論文
http://www.scribd.com/doc/38814134/081118-Nose-2003-Dissertation

- 平成15年(2003) Contrastive study on passive expressions between English and Hungarian 「ウラリカ」第13号: 31-40. (日本ウラル学会)

- 平成15年(2003) "-hat/ -het" verbs and the passive meaning in Hungarian McRobbie-Utasi, Zita and Connie K. So(eds.), The Proceedings of the XIIIth Conference of the Finno-Ugric Studies: 107-114

- 平成15年(2003) ハンガリー語の過去分詞形を使用した受動:「太郎によって殺された花子」型の名詞句 東北大学言語学論集第12号: 93-102

- 平成15年(2003) Adverbial usage of the Hungarian essive case 言語科学論集第7号(東北大学大学院文学研究科): 107- 118.

- 平成16年(2004) ハンガリー語の接続詞mintの形式と意味について: mint, X+mintとmint+X 東北大学言語学論集第13号: 39-51

- 平成16年(2004) フィンランド語の様格について:様格の意味と様格形が語順に現れる位置 言語科学論集第8号(東北大学大学院文学研究科): 61-72.

- 平成17年(2005) Contrastive study of the conjunction mint in Hungarian and the expressions of comparison and menner in Japanese. 東北大学言語学論集第14号: 81-93.

- 平成18年(2006) ハンガリー語の様格-ke'ntが語順に現れる位置について.小泉保博士傘寿記念論文集「言外と言内の交流分野」: 423-432.

- 2006. “Diversity of cases: Using the World Atlas of Language Structures (WALS)” 『言語研究』130号: 109-123. (日本言語学会

- 2007. 「ユーラシアの言語における格及びその他の文法特徴の多様性について:言語構造の世界地図(WALS)を使用して」『社会言語科学』第10巻1号: 33-44.(社会言語科学会)

- 2007. “Word Order Positions of the Finno-Ugric Essive Case Forms” 『アジア・アフリカの言語と言語学』2号: 103-113.(東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所)
http://repository.tufs.ac.jp/handle/10108/51092

- 2007. “Nguna: a brief grammar sketch”. 『東北大学言語学論集』第16号: 87-95.
http://www.scribd.com/doc/59752732/Nguna-grammarfinal

- 2008. 「比較と類似を表す構文に関する対照研究:日本語,英語とトクピシン」『東北大学言語学論集』第17号: 139-152.
http://ci.nii.ac.jp/naid/40016444363

- 2008. “Functional ambiguities on causal case & postpositions in Finnish and Hungarian: morphosemantics & grammaticalization”. Tokusu Kurebito (ed.), Ambiguity of Morphological and Syntactic Analyses: 137-145. (Research Institute for Languages and Cultures of Asia and Africa (ICLAA), Tokyo University of Foreign Studies)

- 2008. Functional study on adverbial cases and adpositions in Finno-Ugric and Indo-European, 『麗澤学際ジャーナル』第16-2号:47-56.

- 2008. 「クレオールの社会言語学的考察:特にトクピシンとビスラマの状況」,『麗澤大学紀要』第87巻:91-113.
http://ci.nii.ac.jp/naid/110007326547

- 2009. “The expressions of comparative and similative in Oceanic and non-Oceanic languages: a typological study”. Language and Linguistics in Oceania 1: 45-62. (The Japanese Association for Oceanic languages)

https://izumi-syuppan.co.jp/web_LLO/vol-1/

- 野瀬昌彦.2009.「格の多様性と多機能性:特に複合格の機能的動機づけ」.『東北大学言語学論集』第18号:89-101.
http://ci.nii.ac.jp/naid/40016898743

- 2010. “A Contrastive Study of Comparative Constructions in English, Japanese and Tok Pisin: Using Corpora in Cross-linguistic Contrast" In: Xiao, Richard(ed.). Using Corpora in Contrastive and Translation Studies. Newcastle: Cambridge Scholars Publishing (UK): Chapter 21, 457-470.
http://www.c-s-p.org/Flyers/Using-Corpora-in-Contrastive-and-Translation-Studies1-4438-1755-4.htm
http://www.lancs.ac.uk/fass/projects/corpus/UCCTS2008Proceedings/papers/Nose.pdf

- 2011. "Word order and the essive case X-ként positions in Hungarian: a functional perspective". In: Ain Haas and Peter B. Brown (eds.). The Uralic World and Eurasia (Proceedings of the XIVth, XVth, and XVIth Conferences of the Finno-Ugric Studies Assosiaction of Canada), 239-248.

- 2011.(編集)『日本語とX語の対照―言語を対照することでわかること―対照言語学若手の会シンポジウム2010発表論文集』,三恵社
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4883618765/


http://books.google.co.jp/books/about/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%AA%9E%E3%81%A8X%E8%AA%9E%E3%81%AE%E5%AF%BE%E7%85%A7.html?id=Ytl9fzfUE9YC&redir_esc=y

- 2011.時間表現に関する対照言語学的研究:日本語と英語,ハンガリー語,トクピシン.野瀬昌彦(編).『日本語とX語の対照―言語を対照することでわかること―対照言語学若手の会シンポジウム2010発表論文集』,三恵社:164-173.

- 2011. パプアニューギニア,マダンの町の多言語状態:社会言語学的観点から.『東北大学言語学論集』第20号:15-24.
https://ja.scribd.com/doc/310828461/100526-Nose-Jass-500lag-madang3-pdf

- 2011. "Reduplication in Tok Pisin -Forms, Functions and Uses-". 『アジア・アフリカの言語と言語学』第6号:61-70. (東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所)
http://repository.tufs.ac.jp/handle/10108/69374

- 2012."A small typology of applicative constructions and a case study in Papua New Guinea: by using the World Atlas of Language Structures". In: Nakamura Wataru, and Ritsuko Kikusawa(eds.). Objectivization and Subjectivization: A typology of Voice systems (Senri Ethnological Studies 77): 97-111.
http://www.minpaku.ac.jp/research/activity/publication/other/ses/077

- 2012. (編集)『日本語とX語の対照2-外国語の眼鏡をとおして見る日本語- 対照言語学若手の会シンポジウム2011発表論文集』,三恵社
http://www.amazon.co.jp/dp/4864870047/?tag=hatena_st1-22&ascsubtag=d-28lx

- 2013. Omission of object verbal markers in Amele: difference in data between Haia and Huar dialects. Proceedings of the International Workshop on 'Special Genres' in and around Indonesia:143-147. Research Institute for Languages and Cultures of Asia and Africa.
http://lingdy.aacore.jp/doc/special-genres/Masahiko_Nose_a.pdf

-2014. Information structure in Amele, Papua New Guinea. Proceedings of the International Workshop on Information Structure of Austronesian Languages, Research Institute for Languages and Cultures of Asia and Africa: 105-112
http://repository.tufs.ac.jp/handle/10108/75988

- 2014. アメレ語の自動詞と他動詞.「彦根論叢(滋賀大学経済学部紀要)」401号(2014年9月30日発行):20-33.
http://hdl.handle.net/10441/13842

- 2015. Information structure and discourse markers in Tok Pisin: differences in genres. Proceedings of the 2nd International Workshop on Information Structure of Austronesian Languages, Research Institute for Languages and Cultures of Asia and Africa.
http://repository.tufs.ac.jp/handle/10108/84513

- 2015.中村渉(編),佐々木冠,野瀬昌彦(共著).『認知日本語学講座6 認知類型論』.くろしお出版.(分担執筆:第6章と第7章を担当)
http://www.9640.jp/xoops/modules/bmc/detail.php?book_id=125672&prev=new

- 2015. ニューギニア系言語アメレ語における香辛料・ハーブの語彙と味覚語彙に関する言語学的分析. 「彦根論叢(滋賀大学経済学部紀要)」405号(2015年9月30日発行): 46-57.
オンライン版:http://hdl.handle.net/10441/14466

- 2016. Borrowing temporal expressions in New Guinea languages: a contrastive study of loanwords. 「東北大学言語学論集」第24号(千種眞一教授退職記念号):95-104.
https://ja.scribd.com/doc/310828176/20150812-Nose-Amebeltp-Temporal6-Final

- 2016. The Forms and Meanings of Past Tense: A Contrastive Study of Papua New Guinea. 「彦根論叢(滋賀大学経済学部紀要)」409号(2016年9月30日発行): 6-14.
オンライン版;https://www.econ.shiga-u.ac.jp/ebr/Ronso-409nose.pdf

- 2017年.A contrastive study of future tenses in the languages of Papua New Guinea. 「彦根論叢(滋賀大学経済学部紀要)」413号(2017年9月29日発行):4-14.
オンライン版:https://www.econ.shiga-u.ac.jp/ebr/Ronso-413nose.pdf

- 2017年.Information structure and prosody in Amele, Papua New Guinea. 「東北大学言語学論集」第26号(2017年12月1日):47-60.
https://ja.scribd.com/document/360847216/20170729-Nose-Amele-Infostr-Final-Version

- 2018年.A contrastive study on past tense forms in Trans-New Guinea languages spoken in Madang Prvince, Papua New Guinea. 「彦根論叢(滋賀大学経済学部紀要)」417号(2018年9月28日発行):24-34.

オンライン版:https://www.econ.shiga-u.ac.jp/ebr/Ronso-417nose.pdf

- 2019年. Perfective apsect in the languages of Madang Province, Papua New Guinea. 「彦根論叢(滋賀大学経済学部紀要)」421号(2019年9月30日発行):36-45.

オンライン版:https://www.econ.shiga-u.ac.jp/ebr/Ronso-421nose.pdf

- 2020. Past tense usages in tense-rich and tenseless languages: a contrastive study. In: Michalis Georgiafentis, Giannoula Giannoulopoulou, Maria Koliopoulou, Angeliki Tsokoglou(eds.). London: Bloomsbury Academic: 137-151.1月23日.

 https://bit.ly/36CQVTY

Contrastive Studies in Morphology and Syntax: Morphological and Syntactic Perspectives (Bloomsbury Studies in Theoretical Linguistics)

Contrastive Studies in Morphology and Syntax: Morphological and Syntactic Perspectives (Bloomsbury Studies in Theoretical Linguistics)

  • 作者: Michalis Georgiafentis,Giannoula Giannoulopoulou,Maria Koliopoulou,Angeliki Tsokoglou
  • 出版社/メーカー: Bloomsbury USA Academic
  • 発売日: 2020/01/23
  • メディア: ハードカバー
  • この商品を含むブログを見る
 

 -2020. Chapter 8: Persons and Address Terms in Melanesia: A Contrastive Study, In: Toru Okamura & Masumi Kai, (eds.). Indigenous Language Acquisition, Maintenance, and Loss and Current Language Policies, Hershey, Pennsylvania, IGI Global. 179-205. 2020年8月13日.

Indigenous Language Acquisition, Maintenance, and Loss and Current Language Policies

  • 作者: 
  • 出版社/メーカー: Business Science Reference
  • 発売日: 2020/03/30
  • メディア: ペーパーバック
 

  - 2020年. A contrastive study of tense-rich and tenseless languages: the case of the future tense. 「彦根論叢(滋賀大学経済学部紀要)」425号(2020年10月30日発行):22-31.

オンライン版:https://www.econ.shiga-u.ac.jp/ebr/Ronso-425nose.pdf

- 2021年.パプアニューギニアのマダン州のニューギニア系言語の過去形に関する機能的認知的考察.「東北大学言語学論集」第29号(後藤斉教授退職記念号):107-117. (2021年3月19日発行).

- 2021年.Vocatives in Amele, Papua New Guinea. 「彦根論叢(滋賀大学経済学部紀要)」429号(2021年10月29日発行):34-41.

https://www.econ.shiga-u.ac.jp/ebrisk/Ronso-429_Nose.pdf

- 2022年.Negation during communication in Amele: A morphological analysis. Identity and Communication in Asian Contexts, Special issue of the Journal of Asian Pacific Communication 32:1 (2022)25-51. 2022, Aug 4. published.

https://doi.org/10.1075/japc.00083.nos

- 2022年.アメレ語のメタファー.「彦根論叢(滋賀大学経済学部紀要)」433号(2022年10月20日発行): 22-31.
- 2023年.The Effects of Habitual Grammatical Past : A Contrastive Study. 「彦根論叢(滋賀大学経済学部紀要)」437号(2023年10月26日発行): 34-45.

https://www.econ.shiga-u.ac.jp/ebrisk/Ronso-437_nose.pdf

- 2024年.

- 2024年.

- 2024年.

 
 

Presentations and talks

- 平成7年 (1995) ウゴル語における動詞形態論について:機能的アプローチから 第22回日本ウラル学会(椙山女学園大学)+

- 平成7年 (1995) ウゴル語における動詞形態論:特に受動形態素に関して 第111回日本言語学会東北大学)+

- 平成9年 (1997) ハンガリー語の使役構文の分析とその文法関係について 第114回日本言語学会学習院大学)+

- 平成10年 (1998) Passive morphology in Ugric languages: a functional-typological perspective The 15th International Finno-Ugric students conference ペーチ(ハンガリー

- 平成11年 (1999) Szenvedő szerkezet a magyar nyelvben: szinkronikus szempont és számos probléma The 16th International Finno-Ugric students conferenceシクティヴカル(コミ共和国,ロシア連邦

- 平成11年 (1999) How Hungarian expresses a passive event? : a synchronic-functional view A 2. Nemzetközi doktorandusz konferencia(第2回国際大学院生会議)ミシュコルツ(ハンガリー)+

- 平成12年 (2000) Contrastive study between Finno-Ugric and Japanese: a typological view of passive 27. Kielitieteen päivät (第27回フィンランド言語学会)オウル(フィンランド

- 平成12年 (2000) Impersonalization and foregrounding: passive and other related constructions in Finno-Ugric The 17th International Finno-Ugric students conference,タリン(エストニア

- 平成12年 (2000) A possibility of contrastive study between Japanese and Finno-Ugric: about passive constructions The 9th International conference of the European association for Japanese studies,ラハティ(フィンランド

- 平成14年 (2002) "-hat/ -het" verbs and the passive meaning in Hungarian The 13th Conference of the Finno-Ugric Studies Association of Canada,バンクーバー(カナダ)+

- 平成14年 (2002) ハンガリー語再帰,中間構文における受動の含意:他動性と関連して 第124回日本言語学会東京外国語大学)+

- 平成15年 (2003) ハンガリー語フィンランド語の様格に関する対照研究 第30回ウラル学会(関西外国語大学)+

- 平成16年 (2004) ハンガリー語の接続詞mintと対応する日本語の比較,様態表現に関する対照研究 第2回対照言語行動学研究会(青山学院大学):ポスター発表.+

- 平成16年 (2004) Word order and the essive case X-ként positions in Hungarian FUSAC 2004 Conference by Congress of the Humanities and Social Sciences 2004, ウィニペグ(カナダ).+

- 平成17年 (2005) Finno-Ugric essive case: its semantics and possible sentence positions 第2回国際ワークショップ:「言語脳の探求」Second international workshop on Evolutionary Cognitive Sciences "In Pursuit of Language-Brain Interactions: Language Acquisition, Sentence Processing, and Neurolinguistics" (東京大学駒場):ポスター発表.+

- 平成17年 (2005) ハンガリー語フィンランド語の様格の意味について 第2回「形態,統語分析におけるambiguity(曖昧性)―通言語的アプローチ」共同プロジェクト研究会(東京外国語大学).+

- 平成17年 (2005) フィン=ウゴル語の受動構文について:機能主義的観点から 東北大学大学院国際文化研究科異文化間教育論講座,講座内セミナー(東北大学).

- 平成17年 (2005) フィン=ウゴル語の場所格について:特に「―の上から」を表す降格の意味用法 平成17年度東北大学オープンキャンパス21世紀COEプログラム 言語・認知総合科学戦略研究教育拠点活動紹介(東北大学):ポスター発表.

- 平成17年 (2005) Word order positions of the Finno-Ugric essive case forms The 9th International Cognitive Linguistics Conference. ソウル(韓国) .+

- 平成17年 (2005) Word order positions of the Finno-Ugric essive case forms The 9th International Cognitive Linguistics Conference. (ソウルのときとほぼ同じ内容)Department of Linguisitcs, Max-Planck Intitute for Evolutionary Anthropology, 講座内セミナー,ライプチヒ(ドイツ).+

- 平成17年 (2005) Causative case and postpositions in Finnish and Hungarian: coexistence in the grammar. Interdisciplinary Themes in Cognitive Language Research ヘルシンキフィンランド).+

- 平成17年(2005) Functional ambiguities on Causative case and postpositions in Finnish and Hungarian: morphosemantics and grammaticalization, Inter-University Joint Research Project:Cross-linguistic Comparison and Examination of“Ambiguity” in Semantic and Syntactic Analyses 第3回「形態,統語分析におけるambiguity(曖昧性)―通言語的アプローチ」共同プロジェクト研究会(東京外国語大学). +

- 平成18年(2006) Semantic map approach to the Hungarian causative case. The 5th Budapest Uralic Workshop ブダペストハンガリー).+

- 平成18年(2006) Diversity of cases: Using the World Atlas of Language Structures (WALS) Department of Linguisitcs, Max-Planck Intitute for Evolutionary Anthropology, 講座内セミナー,ライプチヒ(ドイツ)5月.+

- 平成18年(2006) Adverbial constructions in English, Finnish and Hungarian: on reason and purpose meanings. Collocations and Idioms 1: The First Nordic Conference on Syntactic Freezes ヨエンスーフィンランド)5月.+

- 平成18年(2006) Functional study on adverbial case and adpositions in Finno-Ugric and Indo-European. The 12th International Morphology Meeting ブダペストハンガリー)5月:ポスター発表.+

- 平成18年(2006) Diversities of cases: Why Finno-Ugirc languages have rich case systems, Uppsala University,ゲストセミナー,ウプサラ(スウェーデン)6月.+

- 平成18年(2006) Diversity of cases: Using the World Atlas of Language Structures (WALS) 第132回日本言語学会 ワークショップ"The World Atlas of Language Structures (WALS) and Typological Analysis" 東京大学駒場キャンパス,6月.+

- 平成18年 (2006) 言語構造のワールドアトラス(WALS)を使用した類型論的研究の可能性について 東北大学大学院国際文化研究科異文化間教育論講座,講座内セミナー(東北大学)7月.+

- 平成18年 (2006) ユーラシアの言語における格の多様性:言語構造のワールドアトラス(WALS)を使用して.第18回社会言語科学会研究大会(北星学園大学)8月:ポスター発表.+

- 2007. 「クレオールの社会言語学的考察:特にトクピシンとビスラマの状況」.第19回社会言語科学会(日本大学),3月:ポスター発表.+

- 2007. 「比較及び類似構文における比較基準マーカーに関する言語類型論的研究」第134回日本言語学会麗澤大学),6月.

- Nose, Masahiko & Oliver Iggesen. 2007. “Diversity and multifunctionality of cases”. The 10th International Cognitive Linguistic Conference. クラクフポーランド),7月.+


- 2008. 「WALSを使った言語の多様性を視覚化する試み」 国立民族学博物館協研究課題「世界の諸言語における態(voice)の類型論的研究」研究会(国立民俗学博物館),2月.+

- 2008.「500言語の町マダン(パプアニューギニア)における言語接触:社会言語学的考察」,第21回社会言語科学会(東京女子大学),3月:ポスター発表.+

- 野瀬昌彦 & ハンス=ヨルグ,ビビコ. 2008. 「「言語構造のワールドアトラス(WALS)」を使用した言語の多様性の視覚化―格を持たない言語の文法特徴―」第136回日本言語学会学習院大学),6月.

- 野瀬昌彦,荒井幸康,西田文信,坂田晴奈,藤本麻里子. 2008.「パプアニューギニアにおけるフィールド調査:トクピシンとアメレ語を勉強する」第22回社会言語科学会「ワークショップ:フィールド言語学から日本の社会言語学研究を考えよう」第22回社会言語科学会(愛知大学),9月.+

- 2008. “A Contrastive Study of Comparative Constructions among English, Japanese and Tok Pisin: Using Corpora in Cross-linguistic Contrast”, International symposium on Using Corpora in Contrastive and Translation Studies. Hangzhou(中国),9月.+

- 2008c. 「WALSを用いた言語類型論的アプローチ:格機能の視覚化」京都言語学コロキアム(京都大学),10月.

- 野瀬昌彦,& 朽方修一. 2008. 「様態表現「Nのように」の対照言語学的分析:日本語,英語,ドイツ語,ハンガリー語フィンランド語のパラレルテクスト研究」第11回日本語用論学会(松山大学),12月.+

- 野瀬昌彦,& 朽方修一. 2009. 「様態表現が適切に翻訳されないときに現れる文法的及び語彙的特徴:日本語,英語,ドイツ語,ハンガリー語フィンランド語のパラレルテクスト研究」第23回社会言語科学会(東京外国語大学),3月:ポスター発表.+

- 2009. Word formations of locative functions in the languages of Madang area, Papua New Guinea: a diachronic-typological perspective,The 19th International Conference on Historical Linguistics, Nijmegen, 8月,オランダ

- 2009. Choice of cases or pre/post-positions for several locative meanings: in terms of complexity of the grammar,Case in and across languages, Helsinki, 8月,フィンランド

- 2009. Contrastive study between the adverbial case functions of Finno-Ugric and Australian languages,New Trends in Uralistics: typology, syntax, sociolinguistics, Szeged, 9月,ハンガリー.+

- 2009, 野瀬昌彦,& 朽方修一. 日本語の文連結における「は・が」と,他言語で翻訳された際に現れる語用論的機能:英語,ドイツ語,ハンガリー語のパラレルテクスト対照.第12回日本語用論学会(龍谷大学),12月:ポスター発表.+

- 2010. 文法の複雑性の点から見たパプアニューギニアの多言語状況:特にマダン周辺地域.第25回社会言語科学会(慶応大学),3月:ポスター発表.+

- 2010.時間表現に関する対照言語学的研究:日本語と英語,ハンガリー語,トクピシン.対照言語学若手の会シンポジウム(麗澤大学),7月17日.+

- 2010.Temporal meanings using cases, prepositions or postpositions: a contrastive study. 第6回国際対照言語学会,9月30日,ベルリン自由大学,ベルリン.
http://www.scribd.com/doc/37990885/100915-Nose-Contrastiv-Jpenhutp3

- 2010. トクピシンにおけるreduplication. 第4回研究会「インドネシア諸語の記述的研究」.10月10日.東京外国語大学.+

- 2011. 時制と時間表現に関する対照研究:日本語とパプアニューギニアのアメレ語.第27回社会言語科学会(桜美林大学),3月,ポスター発表(地震のため学会自体は,中止となりました).+
http://www.scribd.com/doc/50073262/110220-Nose-Obirin-Jass-Poster

- 2011.Grammaticalization of temporal expressions in Amele: a diachronic account. The 20th International Conference of Historical Linguistics. 2011年7月25-30日.国立民族学博物館.大阪
http://www.scribd.com/doc/59713589/110706-Nose-Intl-Hisitorical-Ling-Osaka2

- 2011.Tense and temporal expressions in Papua New Guinea: a contrastive study.Workshop on the Representation of Time in Asian Languages.2011年10月26-28日,Academia Sinica,台湾.
http://typology.ling.sinica.edu.tw/WRTAL/index.php
Proceedings of Workshop on the Representation of Time in Asian Languages:81-91
http://www.scribd.com/doc/77591454/Nose-WRTAL2011-E-ProceedingsFinal
Powerpoint Presentation
http://www.scribd.com/doc/69949824/111007-Nose-Tense-Temporal-PNG

- 2012.格の多い言語と格を持たない言語の対照:ハンガリー語の格とトクピシンの前置詞long
麗澤大学言語研究センターの共同プロジェクト(2012年1月28日)
http://contrastiveling.pbworks.com/w/page/26060798/Cases

- 2012.「アメレ語の時制と時間表現」
東京外大アジアアフリカ研の研究プロジェクト「インドネシア諸言語の記述的研究」研究会(2012年5月19日)
http://www.scribd.com/doc/93883740/

- 2012.A contrastive study of temporal feeling “for a moment”: East Asia and Papua New Guinea. International Symposium on Language and Communication 2012. 10-13th June, 2012, イズミル大学,トルコ.
http://www.scribd.com/doc/88440163/ (家庭の事情で発表キャンセル)

- 2012.Advantages of using parallel texts in describing the languages of Papua New Guinea. 12th International Language, Literature and Stylistics Symposium. 18-20th, Oct, 2012, トラキア大学(エディルネ),トルコ.Trakia

- 2013. パプアニューギニアにおける言語調査とその魅力.滋賀大学経済学部・経済経営研究所・定例研究会(1月17日).
http://www.biwako.shiga-u.ac.jp/eml/kouenkai2012/RM20130117nose.htm

- 2013.Omission of object verbal markers in Amele: difference in data between Haia and Huar dialects
東京外大アジアアフリカ研の研究プロジェクト「インドネシア諸言語の記述的研究」研究会(International Workshop on 'Special Genres' in and around Indonesia): 2013, Feb. 17-19. アジアアフリカ言語文化研究所
http://lingdy.aacore.jp/en/activity/special-genres/timetable.html

- 2013.Information structure in Amele, Papua New Guinea.「国際ワークショップ オーストロネシア諸語の情報構造」(First International workshop of the project 'Cross-linguistics perspectives on the Information Structure in Austronesian languages'),東京外国語大学アジアアフリカ言語文化研究所, 2013, Dec, 13-15 (Dec. 13).
http://lingdy.aacore.jp/jp/activity/is-austronesian.html

- 2014年.パプアニューギニアのアメレ語の他動性.ポスター発表.NINJAL Typology Festa 2014(Feb. 22), 国立国語研究所
http://www.ninjal.ac.jp/typology_festa/2014/

- 2014年.パプアニューギニアのアメレ語は「時間」をどう使用するのか.第33回社会言語科学会(神田外語大学,2014年3月15日),口頭発表.
http://www.jass.ne.jp/another/?page_id=162

- 2014年.Creating the written language from the spoken by translation: a study in Papua New Guinea.III. International Symposium on Asian Languages and Literatures (ADES) , Kayseri, Turkey(2014年5月8日).口頭発表

- 2015年.Information structure and discourse markers in Tok Pisin: differences in genres.The second International workshop on Information structure of Austronesian languages.(2015年2月11日).口頭発表
http://lingdy.aacore.jp/en/activity/is-austronesian_2/timetable.html

- 2016年.Forms and meanings of past tense forms: a contrastive study in Papua New Guinea,The Seventh International Conference on Language, Culture and Mind, Hunan University, Changsha, China, 1st-4th June 2016 (2016年6月2日).口頭発表
http://www.lcm7.org/

- 2016年.A contrastive study of future tenses in the languages of Papua New Guinea. International conference titled Various Dimensions of Contrastive Studies (V-DOCS 2016), University of Silesia, Katowice, Poland, 24th, October, 2016,口頭発表

- 2016年.A contrastive study of past tense forms in the Trans-New Guinea languages of Madang Province, Papua New Guinea. 2016 International Symposium on Verbs, Clauses and Constructions, October 26, 2016,The University of La Rioja, Logrono, Spain, 口頭発表

- 2017年.Past tense usages between rich tense and tenseless languages: a contrastive study. The 8th International Contrastive Linguistics Conference, May 27(25-27), 2017, University of Athens, Greece, 口頭発表

- 2017年.A contrastive study of tense-rich and tenseless languages: The case of the future tense. 3rd Biennial Conference on Language Typology in China and the World, Shanghai International Studies University, China, July 14-16. (Jul 16.) 2017. 口頭発表.

- 2017年.The multilingual situation in Madang city, Papua New Guinea: 200 languages spoken in the city. The joint meeting of the 15th Urban Language Seminar (ULS15) and the 2nd Symposium on the Dynamics of Putonghua (SDP2), University of Macau, Macau-China, Oct 16-17 (Oct. 16.), 口頭発表.

- 2018年:パプアニューギニアのアメレ語における呼称,第41回社会言語科学会,2018年3月10日(東洋大学),口頭発表(発表論文集:60-63)

- 2018年:パプアニューギニアにおけるトクピシンの社会言語学的位置づけ(森一平,大岩和人,野瀬昌彦(滋賀大学)),第41回社会言語科学会,2018年3月11日(東洋大学),ポスター発表(発表論文集:166-169)

- 2018年:Address terms in Amele, Papua New Guinea,Sociolinguistics Symposium 22, University of Auckland, Auckland, New Zealand, 2018年6月27日,口頭発表.

- 2018年:Perfective aspect in the languages of Madang Province, Papua New Guinea, The 17th International Conference on the Processing of East Asian Languages and the 9th Conference on Language, Discourse, and Cognition (ICPEAL 17 – CLDC 9) Joint Conference, National Taiwan University,2018年10月19日,口頭発表.

- 2019年:Nose, Masahiko. Past tense and habitual forms in the languages of Madang Province, Papua New Guinea. The Conference on Asian Linguistic Anthropology, 2019. Siem Reap. Cambodia, 2019. Jan 25. 口頭発表

- 2019年:Nose, Masahiko and Takumi Okumura, Analyzing job-interview discourse of Japanese university students. The Conference on Asian Linguistic Anthropology, 2019. Siem Reap. Cambodia, 2019. Jan 25. 口頭発表

- 2019年:Nose Masahiko, The verb “finish” as perfect in the Trans New Guinea languages : a diachronic explanation. The 24th International Conference of Historical Linguistics (ICHL24), Canberra, The Australian National University, July 5. 口頭発表.

- 2020年:Nose Masahiko, Morphological analysis of negation in Amele, Papua New Guinea,The Conference on Asian Linguistic Anthropology (CALA 2020), Bintulu, Malaysia, University of Putra Malaysia, Feb. 5-8,口頭発表.

https://cala2020.upm.edu.my/

- 2021年:野瀬昌彦.アメレ語のメタファー,世界のメタファーズ ーメタファーの普遍性と相対性ー, オンライン,3月17日,口頭発表.

https://sites.google.com/site/metaphorstudy/home/next/2011_march

- 2021年.The effects of grammatical habitual past: a contrastive study. 口頭発表5/21,The 9th International Contrastive Linguistics Conference, 21, May. Genoa, Italy, 2021, online

https://sites.google.com/view/iclc9

- 2021年:Vocative in Amele, Papua New Guinea, Sociolinguistics Symposium 23, 10, June, Hong Kong, 2021, 口頭発表6/10,Online.

https://www.ss23hk.com/

- 2021年. Habitual forms and meanings: a cross-linguistic study. 口頭発表6/16,Online. The third Cultural Linguistics International Conference (CLIC-2021), 16-18 June 2021, Budapest, HUNGARY, Online

https://scitope.com/clic-2020/

-2023年.Future tense form among the languages on New Guinea. The Conference on Asian Linguistic Anthropology (CALA 2023),  May, 16, 2023, University of The Philippines Diliman,The Philippines. 口頭発表.

https://cala2021.upd.edu.ph/

- 2023年. Past tense in Pidgin English: a contrastive study in Asia-Pacific languages.

The Conference on the Foreign Language and Culture, November 3, The University of Dhaka, Bangladesh. 口頭発表.

- 2024年.ニューギニア系言語の話者は敬語を使うのか?ーアメレ語の場合ーポスター発表.第48回社会言語科学会(福岡女子大学)2024, March 8.

https://www.jass.ne.jp/meeting/conference-next/program/

- 2024年.6月口頭発表(応募>採択),国際学会,Australia.

- 2024年.10月口頭発表(応募>),国際学会,

- 2024年.10月口頭発表(応募>),国際学会,

- 2024年または2025年.口頭発表?

 

- Contrastive study of negation. 

- : Tenseless languages version 2.

- 考え中.Temporal metaphors in Amele?