Presentations and talks

- 平成7年 (1995) ウゴル語における動詞形態論について:機能的アプローチから 第22回日本ウラル学会(椙山女学園大学)+

- 平成7年 (1995) ウゴル語における動詞形態論:特に受動形態素に関して 第111回日本言語学会東北大学)+

- 平成9年 (1997) ハンガリー語の使役構文の分析とその文法関係について 第114回日本言語学会学習院大学)+

- 平成10年 (1998) Passive morphology in Ugric languages: a functional-typological perspective The 15th International Finno-Ugric students conference ペーチ(ハンガリー

- 平成11年 (1999) Szenvedő szerkezet a magyar nyelvben: szinkronikus szempont és számos probléma The 16th International Finno-Ugric students conferenceシクティヴカル(コミ共和国,ロシア連邦

- 平成11年 (1999) How Hungarian expresses a passive event? : a synchronic-functional view A 2. Nemzetközi doktorandusz konferencia(第2回国際大学院生会議)ミシュコルツ(ハンガリー)+

- 平成12年 (2000) Contrastive study between Finno-Ugric and Japanese: a typological view of passive 27. Kielitieteen päivät (第27回フィンランド言語学会)オウル(フィンランド

- 平成12年 (2000) Impersonalization and foregrounding: passive and other related constructions in Finno-Ugric The 17th International Finno-Ugric students conference,タリン(エストニア

- 平成12年 (2000) A possibility of contrastive study between Japanese and Finno-Ugric: about passive constructions The 9th International conference of the European association for Japanese studies,ラハティ(フィンランド

- 平成14年 (2002) "-hat/ -het" verbs and the passive meaning in Hungarian The 13th Conference of the Finno-Ugric Studies Association of Canada,バンクーバー(カナダ)+

- 平成14年 (2002) ハンガリー語再帰,中間構文における受動の含意:他動性と関連して 第124回日本言語学会東京外国語大学)+

- 平成15年 (2003) ハンガリー語フィンランド語の様格に関する対照研究 第30回ウラル学会(関西外国語大学)+

- 平成16年 (2004) ハンガリー語の接続詞mintと対応する日本語の比較,様態表現に関する対照研究 第2回対照言語行動学研究会(青山学院大学):ポスター発表.+

- 平成16年 (2004) Word order and the essive case X-ként positions in Hungarian FUSAC 2004 Conference by Congress of the Humanities and Social Sciences 2004, ウィニペグ(カナダ).+

- 平成17年 (2005) Finno-Ugric essive case: its semantics and possible sentence positions 第2回国際ワークショップ:「言語脳の探求」Second international workshop on Evolutionary Cognitive Sciences "In Pursuit of Language-Brain Interactions: Language Acquisition, Sentence Processing, and Neurolinguistics" (東京大学駒場):ポスター発表.+

- 平成17年 (2005) ハンガリー語フィンランド語の様格の意味について 第2回「形態,統語分析におけるambiguity(曖昧性)―通言語的アプローチ」共同プロジェクト研究会(東京外国語大学).+

- 平成17年 (2005) フィン=ウゴル語の受動構文について:機能主義的観点から 東北大学大学院国際文化研究科異文化間教育論講座,講座内セミナー(東北大学).

- 平成17年 (2005) フィン=ウゴル語の場所格について:特に「―の上から」を表す降格の意味用法 平成17年度東北大学オープンキャンパス21世紀COEプログラム 言語・認知総合科学戦略研究教育拠点活動紹介(東北大学):ポスター発表.

- 平成17年 (2005) Word order positions of the Finno-Ugric essive case forms The 9th International Cognitive Linguistics Conference. ソウル(韓国) .+

- 平成17年 (2005) Word order positions of the Finno-Ugric essive case forms The 9th International Cognitive Linguistics Conference. (ソウルのときとほぼ同じ内容)Department of Linguisitcs, Max-Planck Intitute for Evolutionary Anthropology, 講座内セミナー,ライプチヒ(ドイツ).+

- 平成17年 (2005) Causative case and postpositions in Finnish and Hungarian: coexistence in the grammar. Interdisciplinary Themes in Cognitive Language Research ヘルシンキフィンランド).+

- 平成17年(2005) Functional ambiguities on Causative case and postpositions in Finnish and Hungarian: morphosemantics and grammaticalization, Inter-University Joint Research Project:Cross-linguistic Comparison and Examination of“Ambiguity” in Semantic and Syntactic Analyses 第3回「形態,統語分析におけるambiguity(曖昧性)―通言語的アプローチ」共同プロジェクト研究会(東京外国語大学). +

- 平成18年(2006) Semantic map approach to the Hungarian causative case. The 5th Budapest Uralic Workshop ブダペストハンガリー).+

- 平成18年(2006) Diversity of cases: Using the World Atlas of Language Structures (WALS) Department of Linguisitcs, Max-Planck Intitute for Evolutionary Anthropology, 講座内セミナー,ライプチヒ(ドイツ)5月.+

- 平成18年(2006) Adverbial constructions in English, Finnish and Hungarian: on reason and purpose meanings. Collocations and Idioms 1: The First Nordic Conference on Syntactic Freezes ヨエンスーフィンランド)5月.+

- 平成18年(2006) Functional study on adverbial case and adpositions in Finno-Ugric and Indo-European. The 12th International Morphology Meeting ブダペストハンガリー)5月:ポスター発表.+

- 平成18年(2006) Diversities of cases: Why Finno-Ugirc languages have rich case systems, Uppsala University,ゲストセミナー,ウプサラ(スウェーデン)6月.+

- 平成18年(2006) Diversity of cases: Using the World Atlas of Language Structures (WALS) 第132回日本言語学会 ワークショップ"The World Atlas of Language Structures (WALS) and Typological Analysis" 東京大学駒場キャンパス,6月.+

- 平成18年 (2006) 言語構造のワールドアトラス(WALS)を使用した類型論的研究の可能性について 東北大学大学院国際文化研究科異文化間教育論講座,講座内セミナー(東北大学)7月.+

- 平成18年 (2006) ユーラシアの言語における格の多様性:言語構造のワールドアトラス(WALS)を使用して.第18回社会言語科学会研究大会(北星学園大学)8月:ポスター発表.+

- 2007. 「クレオールの社会言語学的考察:特にトクピシンとビスラマの状況」.第19回社会言語科学会(日本大学),3月:ポスター発表.+

- 2007. 「比較及び類似構文における比較基準マーカーに関する言語類型論的研究」第134回日本言語学会麗澤大学),6月.

- Nose, Masahiko & Oliver Iggesen. 2007. “Diversity and multifunctionality of cases”. The 10th International Cognitive Linguistic Conference. クラクフポーランド),7月.+


- 2008. 「WALSを使った言語の多様性を視覚化する試み」 国立民族学博物館協研究課題「世界の諸言語における態(voice)の類型論的研究」研究会(国立民俗学博物館),2月.+

- 2008.「500言語の町マダン(パプアニューギニア)における言語接触:社会言語学的考察」,第21回社会言語科学会(東京女子大学),3月:ポスター発表.+

- 野瀬昌彦 & ハンス=ヨルグ,ビビコ. 2008. 「「言語構造のワールドアトラス(WALS)」を使用した言語の多様性の視覚化―格を持たない言語の文法特徴―」第136回日本言語学会学習院大学),6月.

- 野瀬昌彦,荒井幸康,西田文信,坂田晴奈,藤本麻里子. 2008.「パプアニューギニアにおけるフィールド調査:トクピシンとアメレ語を勉強する」第22回社会言語科学会「ワークショップ:フィールド言語学から日本の社会言語学研究を考えよう」第22回社会言語科学会(愛知大学),9月.+

- 2008. “A Contrastive Study of Comparative Constructions among English, Japanese and Tok Pisin: Using Corpora in Cross-linguistic Contrast”, International symposium on Using Corpora in Contrastive and Translation Studies. Hangzhou(中国),9月.+

- 2008c. 「WALSを用いた言語類型論的アプローチ:格機能の視覚化」京都言語学コロキアム(京都大学),10月.

- 野瀬昌彦,& 朽方修一. 2008. 「様態表現「Nのように」の対照言語学的分析:日本語,英語,ドイツ語,ハンガリー語フィンランド語のパラレルテクスト研究」第11回日本語用論学会(松山大学),12月.+

- 野瀬昌彦,& 朽方修一. 2009. 「様態表現が適切に翻訳されないときに現れる文法的及び語彙的特徴:日本語,英語,ドイツ語,ハンガリー語フィンランド語のパラレルテクスト研究」第23回社会言語科学会(東京外国語大学),3月:ポスター発表.+

- 2009. Word formations of locative functions in the languages of Madang area, Papua New Guinea: a diachronic-typological perspective,The 19th International Conference on Historical Linguistics, Nijmegen, 8月,オランダ

- 2009. Choice of cases or pre/post-positions for several locative meanings: in terms of complexity of the grammar,Case in and across languages, Helsinki, 8月,フィンランド

- 2009. Contrastive study between the adverbial case functions of Finno-Ugric and Australian languages,New Trends in Uralistics: typology, syntax, sociolinguistics, Szeged, 9月,ハンガリー.+

- 2009, 野瀬昌彦,& 朽方修一. 日本語の文連結における「は・が」と,他言語で翻訳された際に現れる語用論的機能:英語,ドイツ語,ハンガリー語のパラレルテクスト対照.第12回日本語用論学会(龍谷大学),12月:ポスター発表.+

- 2010. 文法の複雑性の点から見たパプアニューギニアの多言語状況:特にマダン周辺地域.第25回社会言語科学会(慶応大学),3月:ポスター発表.+

- 2010.時間表現に関する対照言語学的研究:日本語と英語,ハンガリー語,トクピシン.対照言語学若手の会シンポジウム(麗澤大学),7月17日.+

- 2010.Temporal meanings using cases, prepositions or postpositions: a contrastive study. 第6回国際対照言語学会,9月30日,ベルリン自由大学,ベルリン.
http://www.scribd.com/doc/37990885/100915-Nose-Contrastiv-Jpenhutp3

- 2010. トクピシンにおけるreduplication. 第4回研究会「インドネシア諸語の記述的研究」.10月10日.東京外国語大学.+

- 2011. 時制と時間表現に関する対照研究:日本語とパプアニューギニアのアメレ語.第27回社会言語科学会(桜美林大学),3月,ポスター発表(地震のため学会自体は,中止となりました).+
http://www.scribd.com/doc/50073262/110220-Nose-Obirin-Jass-Poster

- 2011.Grammaticalization of temporal expressions in Amele: a diachronic account. The 20th International Conference of Historical Linguistics. 2011年7月25-30日.国立民族学博物館.大阪
http://www.scribd.com/doc/59713589/110706-Nose-Intl-Hisitorical-Ling-Osaka2

- 2011.Tense and temporal expressions in Papua New Guinea: a contrastive study.Workshop on the Representation of Time in Asian Languages.2011年10月26-28日,Academia Sinica,台湾.
http://typology.ling.sinica.edu.tw/WRTAL/index.php
Proceedings of Workshop on the Representation of Time in Asian Languages:81-91
http://www.scribd.com/doc/77591454/Nose-WRTAL2011-E-ProceedingsFinal
Powerpoint Presentation
http://www.scribd.com/doc/69949824/111007-Nose-Tense-Temporal-PNG

- 2012.格の多い言語と格を持たない言語の対照:ハンガリー語の格とトクピシンの前置詞long
麗澤大学言語研究センターの共同プロジェクト(2012年1月28日)
http://contrastiveling.pbworks.com/w/page/26060798/Cases

- 2012.「アメレ語の時制と時間表現」
東京外大アジアアフリカ研の研究プロジェクト「インドネシア諸言語の記述的研究」研究会(2012年5月19日)
http://www.scribd.com/doc/93883740/

- 2012.A contrastive study of temporal feeling “for a moment”: East Asia and Papua New Guinea. International Symposium on Language and Communication 2012. 10-13th June, 2012, イズミル大学,トルコ.
http://www.scribd.com/doc/88440163/ (家庭の事情で発表キャンセル)

- 2012.Advantages of using parallel texts in describing the languages of Papua New Guinea. 12th International Language, Literature and Stylistics Symposium. 18-20th, Oct, 2012, トラキア大学(エディルネ),トルコ.Trakia

- 2013. パプアニューギニアにおける言語調査とその魅力.滋賀大学経済学部・経済経営研究所・定例研究会(1月17日).
http://www.biwako.shiga-u.ac.jp/eml/kouenkai2012/RM20130117nose.htm

- 2013.Omission of object verbal markers in Amele: difference in data between Haia and Huar dialects
東京外大アジアアフリカ研の研究プロジェクト「インドネシア諸言語の記述的研究」研究会(International Workshop on 'Special Genres' in and around Indonesia): 2013, Feb. 17-19. アジアアフリカ言語文化研究所
http://lingdy.aacore.jp/en/activity/special-genres/timetable.html

- 2013.Information structure in Amele, Papua New Guinea.「国際ワークショップ オーストロネシア諸語の情報構造」(First International workshop of the project 'Cross-linguistics perspectives on the Information Structure in Austronesian languages'),東京外国語大学アジアアフリカ言語文化研究所, 2013, Dec, 13-15 (Dec. 13).
http://lingdy.aacore.jp/jp/activity/is-austronesian.html

- 2014年.パプアニューギニアのアメレ語の他動性.ポスター発表.NINJAL Typology Festa 2014(Feb. 22), 国立国語研究所
http://www.ninjal.ac.jp/typology_festa/2014/

- 2014年.パプアニューギニアのアメレ語は「時間」をどう使用するのか.第33回社会言語科学会(神田外語大学,2014年3月15日),口頭発表.
http://www.jass.ne.jp/another/?page_id=162

- 2014年.Creating the written language from the spoken by translation: a study in Papua New Guinea.III. International Symposium on Asian Languages and Literatures (ADES) , Kayseri, Turkey(2014年5月8日).口頭発表

- 2015年.Information structure and discourse markers in Tok Pisin: differences in genres.The second International workshop on Information structure of Austronesian languages.(2015年2月11日).口頭発表
http://lingdy.aacore.jp/en/activity/is-austronesian_2/timetable.html

- 2016年.Forms and meanings of past tense forms: a contrastive study in Papua New Guinea,The Seventh International Conference on Language, Culture and Mind, Hunan University, Changsha, China, 1st-4th June 2016 (2016年6月2日).口頭発表
http://www.lcm7.org/

- 2016年.A contrastive study of future tenses in the languages of Papua New Guinea. International conference titled Various Dimensions of Contrastive Studies (V-DOCS 2016), University of Silesia, Katowice, Poland, 24th, October, 2016,口頭発表

- 2016年.A contrastive study of past tense forms in the Trans-New Guinea languages of Madang Province, Papua New Guinea. 2016 International Symposium on Verbs, Clauses and Constructions, October 26, 2016,The University of La Rioja, Logrono, Spain, 口頭発表

- 2017年.Past tense usages between rich tense and tenseless languages: a contrastive study. The 8th International Contrastive Linguistics Conference, May 27(25-27), 2017, University of Athens, Greece, 口頭発表

- 2017年.A contrastive study of tense-rich and tenseless languages: The case of the future tense. 3rd Biennial Conference on Language Typology in China and the World, Shanghai International Studies University, China, July 14-16. (Jul 16.) 2017. 口頭発表.

- 2017年.The multilingual situation in Madang city, Papua New Guinea: 200 languages spoken in the city. The joint meeting of the 15th Urban Language Seminar (ULS15) and the 2nd Symposium on the Dynamics of Putonghua (SDP2), University of Macau, Macau-China, Oct 16-17 (Oct. 16.), 口頭発表.

- 2018年:パプアニューギニアのアメレ語における呼称,第41回社会言語科学会,2018年3月10日(東洋大学),口頭発表(発表論文集:60-63)

- 2018年:パプアニューギニアにおけるトクピシンの社会言語学的位置づけ(森一平,大岩和人,野瀬昌彦(滋賀大学)),第41回社会言語科学会,2018年3月11日(東洋大学),ポスター発表(発表論文集:166-169)

- 2018年:Address terms in Amele, Papua New Guinea,Sociolinguistics Symposium 22, University of Auckland, Auckland, New Zealand, 2018年6月27日,口頭発表.

- 2018年:Perfective aspect in the languages of Madang Province, Papua New Guinea, The 17th International Conference on the Processing of East Asian Languages and the 9th Conference on Language, Discourse, and Cognition (ICPEAL 17 – CLDC 9) Joint Conference, National Taiwan University,2018年10月19日,口頭発表.

- 2019年:Nose, Masahiko. Past tense and habitual forms in the languages of Madang Province, Papua New Guinea. The Conference on Asian Linguistic Anthropology, 2019. Siem Reap. Cambodia, 2019. Jan 25. 口頭発表

- 2019年:Nose, Masahiko and Takumi Okumura, Analyzing job-interview discourse of Japanese university students. The Conference on Asian Linguistic Anthropology, 2019. Siem Reap. Cambodia, 2019. Jan 25. 口頭発表

- 2019年:Nose Masahiko, The verb “finish” as perfect in the Trans New Guinea languages : a diachronic explanation. The 24th International Conference of Historical Linguistics (ICHL24), Canberra, The Australian National University, July 5. 口頭発表.

- 2020年:Nose Masahiko, Morphological analysis of negation in Amele, Papua New Guinea,The Conference on Asian Linguistic Anthropology (CALA 2020), Bintulu, Malaysia, University of Putra Malaysia, Feb. 5-8,口頭発表.

https://cala2020.upm.edu.my/

- 2021年:野瀬昌彦.アメレ語のメタファー,世界のメタファーズ ーメタファーの普遍性と相対性ー, オンライン,3月17日,口頭発表.

https://sites.google.com/site/metaphorstudy/home/next/2011_march

- 2021年.The effects of grammatical habitual past: a contrastive study. 口頭発表5/21,The 9th International Contrastive Linguistics Conference, 21, May. Genoa, Italy, 2021, online

https://sites.google.com/view/iclc9

- 2021年:Vocative in Amele, Papua New Guinea, Sociolinguistics Symposium 23, 10, June, Hong Kong, 2021, 口頭発表6/10,Online.

https://www.ss23hk.com/

- 2021年. Habitual forms and meanings: a cross-linguistic study. 口頭発表6/16,Online. The third Cultural Linguistics International Conference (CLIC-2021), 16-18 June 2021, Budapest, HUNGARY, Online

https://scitope.com/clic-2020/

-2023年.Future tense form among the languages on New Guinea. The Conference on Asian Linguistic Anthropology (CALA 2023),  May, 16, 2023, University of The Philippines Diliman,The Philippines. 口頭発表.

https://cala2021.upd.edu.ph/

- 2023年. Past tense in Pidgin English: a contrastive study in Asia-Pacific languages.

The Conference on the Foreign Language and Culture, November 3, The University of Dhaka, Bangladesh. 口頭発表.

- 2024年.ニューギニア系言語の話者は敬語を使うのか?ーアメレ語の場合ーポスター発表.第48回社会言語科学会(福岡女子大学)2024, March 8.

https://www.jass.ne.jp/meeting/meeting-list/meeting48/

- 2024年.6月口頭発表(応募>採択),国際学会,Australia.

- 2024年.10月口頭発表(応募>),国際学会,

- 2024年.10月口頭発表(応募>),国際学会,

- 2024年または2025年.口頭発表?

 

- Contrastive study of negation. 

- : Tenseless languages version 2.

- 考え中.Temporal metaphors in Amele?